キャッシュ・フロー計算書は何の役に立つか
資金繰り表を作成している中小企業は多いと思います。
一定規模以上の企業となると、資金繰り表の替わりに事務の便宜からキャッシュ・フロー計算書を作ってる企業が増えると思います。(間接法の)キャッシュ・フロー計算書は損益計算書と貸借対照表があれば自動的に計算されますから、資金繰り表を作るよりはるかに事務の手間がかからないのです。
この、キャッシュ・フロー計算書は何の役に立つのでしょうか。
まず第一に思い浮かぶのが、金融機関へ提出するためではないでしょうか。
資金がいつショートするか分からない企業を除き、資金繰り表も含め中小企業が自発的に資料を作る余裕はないのではないでしょうか。おそらく、金融機関が求めてきたため、少ない人員の中形だけでも作った資料が多いのではないかと思います。
金融機関の一番の関心は、融資したお金がきちんと使われるか否か、そして返って来るか否かなので、これは当然のことと言えます。
しかし、このような後ろ向きな理由以外にもキャッシュ・フロー計算書の意味はあるのです。
それは、経営者がお金の流れを把握できるということです。
何を当たり前のことを、と思われたかもしれません。
確かに、本能的に勘の良い経営者はいて、頭の中だけで資金繰りをする経営者もいます。でも、キャッシュ・フロー計算書で実際に細分化された数値を把握することで、何となく曖昧だった弱点が浮かび上がり対策を講じることができます。また、金融機関に対しお金の流れを根拠を持って説明することで、より大きな信頼感を得ることができます。
キャッシュ・フロー計算書の見方として、ポイントがいくつかあるのできちんと押さえましょう。
まず真っ先に見るべき箇所は金融機関への返済額です。理由は、一番金額が大きいことと、利益をどのくらい稼ぐべきかという一番の目安になるからです。
つまり、この返済額程度の返済原資は最低でも稼がないと会社にお金が貯まっていかない。
次に見るべきは設備投資による資金支出です。いつでも必要なわけではないでしょうが、これも金額が大きく、多くの場合借入で賄うことが多いので、注意が必要です。
この借入の返済額と設備投資額を賄うのが営業キャッシュフローという返済原資です。
よって、現状の返済原資が足りないのであれば営業キャッシュフローを増やせば良い。だから、これを細かく見ていけば良い。
具体的には、売上総利益を増やす、在庫を持たない(増やさない)、売掛金の回収を早める、買掛金の支払いを伸ばす、といった方法があります。
言葉にすると当たり前のように思えますが、数値ではっきり示されると改善への意欲が強くなるものです。
このように、自社の資金がどこで詰まっているのか把握し、改善を道筋をつけること。
同時に、数値で掴んだ感覚をベースに実際の資金の流れも体感する、つまり数値と現実を繋げること、という体験をするために大変有効なツールなのです。
だから、キャッシュ・フロー計算書の仕組みを理解することは大変重要です。
しかし、経営者は忙しい。普通は勉強する時間がない。
そこで、これ以上わかりやすくはできないのではないか、というくらい噛み砕いてキャッシュ・フロー計算書を解説した資料を作りました。
ぜひご活用いただき、企業活動にとって一番重要な資金の流れに強くなっていただけたら幸いです。
※上記内容は、以前別の屋号で書いたブログと同じ内容になります。